GISとは?(地理総合)

歴史

こんにちは。よっとんです。

本日は地理総合の分野で扱われている「GIS(地理情報システム)」について書いていきたいと思います!

  • そもそもGISっていうのは何なのか?
  • GISってどんな仕組みなのか?
  • GISで何ができるのか?

について述べていきたいと思いますので、ぜひ最後までご覧ください!

GISとは?

「GISは「地理情報システム」のことで、

地理情報を取得・管理するシステムのことです。」

とよく説明されています。

といってもこれだけではわかりにくいと思いますので、簡単に説明しましょう。

よく使う「GoogleMap」とか、日本で有名な国土地理院さんの提供する「地理院地図」など

今は様々なweb上の地図がありますが、

あれもGISを活用したものです。

web上で表示される見慣れた地図は、もともと断片的な地理情報(「レイヤ」といいます)を重ね合わせてできたものなのです。

例えば、「路線の地理情報(路線のレイヤ)」・「土地利用のレイヤ」・「区のレイヤ」・「公共施設のレイヤ」…といった一つ一つ別々の地理情報を、別々にまとめます。

そして、それらのレイヤ(地理情報)を一つに重ね合わせてできるものが、よくみているGoogleMapなどなのです(重ね合わせることをオーバーレイといいます)。

じゃあGISとは何なのかというと、その情報を管理するシステムのことをいいます!

日本での地理院地図というものはweb上で管理されているのでwebGISの一種です。

一つ一つの情報を収集すること、そしてそれらを管理すること、

さらに、管理した情報を組み合わせていろいろな地図として表現すること

これらすべてがのシステムがGISです。

だから、GISは聞きなれない言葉かもしれませんが、実は身の回りにあふれている地図もGISの賜物なのです。

そもそもどうやって地理情報を集めるのか?

人工衛星のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

次に地理情報の集め方に関してお伝えします。

昔の人はもしかしたら新しい店ができたらその地点まで調べにいったりしていたかもしれません。

しかし、今はもうそんな伊能忠敬みたいなやり方はしません!!

地理情報の取得には「衛星」や「飛行機」を利用するのです!

遠隔で情報を調査・取得することを「リモートセンシング」といいます。

地理情報を衛星でキャッチします。

その情報を経度・緯度に合わせて地図上にだせばOK。

なんと簡単になったのでしょうと感動してしまいそうですが、今はこのようなやり方になっています!

GISで何ができるのか?

GISにはWebGISのほかにデスクトップ上に扱うGISもあります。

要するにインストールするか、しないでも使用可能かの違いですが、

どちらにせよ様々なGISがあります。

先ほど言った「国土地理院地図」

地理院地図 / GSI Maps|国土地理院
地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。地形図や写真の3D表示も可能。

このサイトでは、ツールを使った「距離」「面積」「断面図」の他に、

「年代別の写真」や「洪水・地震などの際の避難場所」なども知ることができます。

一度見て確認してみるとなかなか面白いことに気づくかと思います。

その他に「今昔マップon the web」

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室)

もあります。

これは昔の地図と現在の地図を見比べることのできるとても便利なものです。

ぜひこちらも活用してみるとよいかと思います。

このようにGISは様々な地理情報を集め、管理しているので、

昔の問題にあった

「地形図の縮尺を考慮して、距離を測ってみよう」とか

「地形図の標高から断面図を書いてみよう」とかそのようなことをする必要がなくなったのです(笑)

現地に行かなくてもwebがあれば即時で距離も断面図も出せるので、

いつか紙の地形図がなくなってしまうかもしれませんね。

GISは普及した理由とは?

日本のGISの普及は世界と見比べても遅めでした。

元々地理情報は戦争に利用されたこともあり、戦時中までは陸軍の中枢がその情報を管轄していました。

そういう経緯もあり、地理情報が一般の人にオープンされることはなかったのですが・・・

ある事件をきっかけに日本のGISを整備しようという流れに切り替わりました。

それは、1995年の阪神淡路大震災でした

この時、GISを整備していた場所としていなかった場所がありましたが、

その二つで避難できた人数に顕著な差がでたのです。

これはまずいなとなった政府が、これからは地理情報をもっとオープンにして、

どんどんみんなで活用していこうじゃないかとなり、

2007年に地理空間情報活用推進基本法が出されたのでした。

だいぶ遅めではありますが、そこから徐々に地理情報が管理されていきます。

まだ、10程の歴史なのでGISの言葉自体が浸透しているとは言えませんが、

今後GISはきっと皆さんの間で普通に使われる単語になるだろうと思います!

GPS=GNSS?

GPSのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

最後に私たちがよく使うGPSについて述べておきます。

GPSは位置を取得するシステムですが、あれもGISのたまものです。

ちなみにGPSは本来はGNSS(全球測位衛星システム)という位置情報システムのアメリカ版のことを指します。

GNSSという位置情報を取得するシステムがあり、その一種にGPS、その他、日本版は「みちびき」EU版は「ガリレオ」というものがあります。

ただ、GPSがよく使われているので、GPS=GNSSみたいな扱いを受けているのが現状ですね。

※「電子決済=スイカ」みたいなものですね。電子決済の一種がスイカですが、「スイカで!」といえば電子決済と日本人ならわかるようになってしまったみたいな感じです。

このGNSSも人工衛星が情報を取得しています。

宇宙にある人工衛星(GPS)が私たちのスマホから放たれる電波を受信し、距離を特定します。

一台だけだと距離がわかるだけなので、位置まではわかりません。

だから、3つほどの人工衛星が距離を測ります。

そうすれば3点が合う点が一つとなりますので、位置が特定できるようになります。

ちなみに今は誤差が数十mほどありそうですが、

日本の「みちびき」が2023年に7台体制になるそうで、

その場合は誤差がなんと数cmになってしまうとか・・・技術の進歩は恐ろしいですね!

今まではあなたが自分の部屋いることくらいは特定できても、

あなたが部屋の中の机にいるのか、ベッドで寝転んでいるのかはわかりませんでしたが、

もし、「みちびき」が7台体制になると、あなたが勉強をさぼってベッドにいることがばれてしまうかもしれませんね(笑)

以上、GNSSの説明でした。

まとめ

勉強で使ういろいろなマーク | かわいいフリー素材集 いらすとや

GISとは、断片的な地理情報を取得し、それを管理する、また管理したうえで様々な地図を提示するシステムのことでした。

日常に使うGPSでさえ、GISのおかげだと考えると、だいぶGISが身近なものに感じますね。

ぜひ皆さんもWeb上のGISを活用して、そのすごさを体感していただけたらと思います。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

参考文献を載せておきます。ぜひご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました