2025-08

歴史

土地制度史②(荘園公領制って何?) 平安時代の土地のしくみをわかりやすく解説

皆さんは「荘園(しょうえん)」という言葉を聞いたことがありますか? 古代~中世の日本の歴史を語る上で欠かせないのが、この荘園と、それを取り巻く「荘園公領制」という仕組みです。この記事では、難解に思える荘園公領制が、どのようにして生まれ、日本...
歴史

土地制度史①(初期荘園、寄進地系荘園、負名体制など)

土地制度史をまとめてみたいと思います。今回は律令体制の初期荘園から、律令制の崩壊までとなります。具体的には①公地公民制とは?②初期荘園とは?③負名体制とは?(田堵、名主、受領、目代、留守所、遙任、成功、重任など)律令制の崩壊は単なる制度の破...
歴史

平安時代の政治は「会議」で動いていた? 意外と知らない「陣の定」とは

みなさんは、平安時代の政治がどのように行われていたかご存知でしょうか? 天皇が国を治めていた、摂関政治で藤原氏が権力を握っていた……といったイメージはあっても、実際にどのような場で物事が決められていたのかは、あまり知られていません。実は、当...
歴史

弾正台、五衛府、検非違使 それぞれの違いは?

律令制下の弾正台、五衛府、検非違使の違いと、検非違使設置の理由を簡潔にまとめました。ぜひご覧ください。
スポンサーリンク