水戸学とは?

哲学・倫理学

こんにちは。

よっとんです。

心理・歴史・哲学倫理について記事を書いています!

教員経験もあり、現在はNLPを中心としたコーチング・カウンセリングを行っています。

本日は、水戸学について記していきたいとおもいます!

その水戸学について、簡潔にまとめていきましょう!!

前期水戸学とは?

「水戸学」というとあまり馴染みがないかもしれませんが、

「この印籠が目に入らぬか??」

という有名なセリフをどこかで聞いたことがる人はいませんか?

そうです。有名な「水戸黄門」です!昔ドラマでとても流行していました。

実は水戸学は、「水戸黄門様」から始まった学派なのです!

水戸黄門とは誰のこと?

「水戸黄門」の正体は、水戸藩の第二代藩主徳川光圀です。

この光圀は、寺社改革・水道開設・貧民救済事業・産業振興・殉死の禁止などの数々の改革事業を行っていくのですが、

一番有名なのは、『大日本史』という歴史書を編纂し始めたことです。

これについては後に詳しく紹介します。

また、彼は家柄がとんでもない・・・

なんと、徳川家康の孫なのです!!・・・すごいですね。

かつ、江戸期の御三家でありましたので、水戸藩は格式高い藩でした。

「水戸黄門」は彼の数々の偉業に対する別称になります。

彼の生きた時代から名君扱いをされていたそうですが、

死後も色々脚色されて、、、

頭巾をかぶって諸国をまわり、庶民を圧制などから救済する「水戸黄門」が誕生しました。

※実際には彼は諸国を回るということはしていないそうですが、家臣を派遣して巡視させたことから、黄門さまのイメージが出来上がったとか・・・(諸説有り)

『大日本史』とは?

『大日本史』は徳川光圀から編纂が始められた歴史書です。

光圀は青年時代から歴史に興味があったそうです。

いつかは正統な歴史を編纂してやる!」そんな思いがあったのだと思います。

そんな光圀藩主についた後、忙しくて忙しくて・・・歴史編纂は忘れてました(笑)

しかし、幕府で『本朝通鑑』(これも歴史書)の編纂が為されているとの情報を聞きつけた光圀は、

忘れてた!わたしは、正式な歴史編纂事業をやりたいんだった!」

ということで、江戸小石川の別邸を、「彰考館」と命名し、歴史編纂用の場所をつくりました。

それから彼は、彰考館に全国から学者を呼び、歴史編纂を始めたのです!

目標は、中国の「史記」!!

「史記」ほどの正式な歴史書をつくるという、一大プロジェクトでした。

ただ、光圀存命中に編纂が終わることは無く・・・

「あとは頼んだ・・・」

という形で任された水戸藩の人々はなんとか編纂を続けます。

そして、完成にはなんと200年以上かかりました。

ただ、この『大日本史』は、

神武天皇から後小松天皇の治世を扱う壮大なものであり、

かつ『本朝通鑑』の*編年体とは異なり

紀伝体(天皇など支配者に関した出来事や、個人の伝記が入るもの。今の教科書により近いもの)で書かれたものであったし、

質の高い漢文であったこと、それから出典を明らかにしていることから、

まさに「史記」のような歴史書ができあがったのです!

黄門様、よかったですね・・・!

*編年体は、簡単に言えば、645年乙、794年平安京遷都、、、など「○○年:出来事」と記していくものです。

まとめ:前期水戸学とは?

水戸学は、徳川光圀から始まった学派になります。

そして、前期水戸学の特徴は、今見てきたように、

古典の整理、歴史の編纂といった学術的性格が強いものでした。

あえて前期水戸学を思想の点でいうならば、

「大義名分論」を打ち出しているところになります。

※大義名分論に関しては後期水戸学で細かく説明いたします。

繰り返しになりますが、前期水戸学はあくまでも学術的性格が強い点に特徴がありますので、

「大義名分論」を前に打ち出していた、という感じではなかったようです。

その「大義名分論」を声高に叫び、「尊王攘夷論」へ傾いていくのは、後期水戸学になります!!

後期水戸学

後期水戸学は、大まかな時期でいうと6代藩主徳川治保以降といわれています。

もちろん、先ほどの『大日本史』の編纂もしていますが、

当時は、それ以上に心配事がありました。

それが、「内憂外患」です。

聞いたことある人も多いでしょう。

簡単に言えば、内(国内)の心配事と、外の心配事ということになります。

日本国内の心配事は色々ありますが、特に農村が荒廃し、経済状況が悪化していたことがあげられます。

水戸藩も同じでした。

では、外の心配事とは・・・?

わかりますね、外国船がやってきたことです。

当時は、ロシア船が出没したことで、国内外の問題の対応策が求められました。

そんななか、後期水戸学は「尊王攘夷」を掲げることになります。

尊王攘夷とは?

「尊王攘夷」とは、「尊王論」と「攘夷論」を組み合わせた用語です。

尊王とは、天皇を尊ぶことですね。

攘夷は夷(≒外国)を打ち払う(攘う)ことを言います。

上を見てわかるように、「尊王」と「攘夷」は別々のものですよね。

「尊王」したからといって、外国と仲良くしてもOKなわけですし。

だけど、この二つを組み合わせて使用することが幕末の日本では流行しました。

その流行を促した人物・・・

それが会沢正志斎です。ここから、後期水戸学の中心人物、藤田幽谷、藤田東湖、そして会沢正志斎を簡潔にご紹介いたします。

藤田幽谷、藤田東湖、会沢正志斎とは?

後期水戸学は、藤田幽谷、藤田東湖の親子、それから会沢正志斎が活躍しました。

実は、彼らは下級武士なのです!

もともと、幽谷の父は城下の古着商でした。

だから、本来出世できる身分ではないのですが、幽谷はとにかく頭がよかったらしい。

推薦を受け、武士の身分をもらい、『大日本史』の編纂のため彰考館へはいることになります。

その後、なんと彰考館の総裁に就任しちゃいます!!すごいですね・・・

続いて、東湖と会沢正志斎の話をしましょう。

会沢正志斎の家系は元々「鷹の餌である小鳥をつかまえる」という仕事をやってました。

失礼ですが、なんかパッとしないですね・・・(笑)

正志斎の父のときに、やっとの思いで武士の身分(士分)となります。

その後に、正志斎は幽谷の塾に入りました。

彼も頭が良かったらしく、幽谷に特別視されていました。

幽谷はロシアの南下政策に興味を抱いていたので、正志斎もこの時にロシア情勢を学んでいます

幽谷の門弟には、次男の東湖もいました。

東湖もとても優れた才の持ち主でした。

幽谷亡き後、彰考館総代の代役を何度も務め、

藤田派のリーダー的存在になっていきます。

ただ、彼ら二人を一躍有名にしたのはまた別にあります・・・

それが、第九代藩主徳川斉昭の存在です!

彼は、あの江戸幕府最後の将軍徳川慶喜の父ちゃんです!!

そんな斉昭はまだ子供のときに、

藩の教育係をやっていた正志斎から、手厚く教育を受けていました。

また、8代藩主の後に、後継者争いがあったのですが、

その際に、斉昭を全面プッシュしたのが東湖と正志斎でした!

そりゃ、3人の結びつきはとても強くなるはずですね。

ちょっと脱線しますが、

斉昭の下での藩政改革は全国的にも有名でした。

国民皆兵を掲げ、「追鳥狩」という大規模な軍事訓練を行い、

(実際に鳥を弓で射貫く訓練もありました。)

西洋近代路線へ大幅にシフトしました。

正志斎が実学的な考えを持っていたからか、

彼も実学を重視しており、

例えば、寺院の鐘や仏像を没収して、大砲に変えてしまったり・・・

村ごとに神社を置いて、神道中心へとシフトしました。

やりすぎですね(笑)・・・

実際、幕府からお叱り(謹慎処分)を受けて、東湖も一緒に失脚しちゃいました。

ただ、その後日本を揺るがす出来事が彼らの運命を変えます。

それが、

ペリーの来航です。

江戸幕府は海防の強化を掲げます。

「大砲とか詳しいやついないか・・・」

そこで斉昭が抜擢されました!何と幕政に参加することになったのです。

斉昭は徹底した攘夷論者でしたので、海防強化には向いていたのかもしれません。

ただ、斉昭はその後は不運の連続でした。

安政の大地震でなんと東湖が死亡・・・

それから、江戸幕府のお偉い方は攘夷へ傾かず・・・開国派と対立。

開国派の井伊直弼などと対立を重ね、結果的に彼は病に伏して死んでしましました。

後期水戸学の中心人物の流れをお伝えしました。

最後に、斉昭が攘夷論へ傾くことになったきっかけをつくったであろう、

会沢正志斎の思想を見ていきます

会沢正志斎の思想とは?『新論』

斉昭との人格的な統合を強めた会沢正志斎でしたが、

当時としては新しい国家論を提示していました。

それが、書かれた代表的な書物が『新論』です。

この『新論』は斉昭にも影響を与えただけでなく、

幕末の志士、特に尊王攘夷を掲げる武士にひそかに広まっていきました。

どんな思想なのかと言えば、

「尊王攘夷で国家を立て直す」というものです。

内憂外患の時代に何が問題なのか?

そして、どうすれば国家が立て直せるのか?

これらが論じられていたものでした。

民心を取り戻せ!!「忠孝の一致」

では、中身を簡単にご紹介しましょう。

正志斎は、まず民の心(民心)の状態がいまどのような状態なのかを述べます。

神聖の道、未だ明かならず、民心、未だ主有らず。(中略)その内、主なく、異物に遷り易きなり。

『新論』

これによれば、民の心はふわふわしてるってことになります。

信じられるものがなく、民の心は浮遊してしまっている・・・

今虜は民心の主なきに乗じ、陰(ひそか)に辺民を誘い、暗に之が心を移さんとす。民心一たび移らば、則ち未だ戦わずして天下既に夷虜の有と為らん。

同上

「虜」とはここでは西洋人のことになります。

民心がふわふわしている隙に、ひそかに西洋人が民心を奪い取ろうとしている、

そうなったら戦わなくても実質的に植民地化されてしまうだろう、と述べています。

当時、様々な宗教や学問が他国から入ってきて、日本の統一的なイデオロギーが存在していませんでした。

確かに朱子学の官学化は為されていましたが、

一元的な支配はされていません。

時には武力を行使して、時には天皇の権威を出して・・・というように。

そもそも徳川家は一武家ですから、尽くすべき正統な理由がないといえばない。

正志斎はそのことに気づいていました。

このままでは民心が奪われ、国家が危機に瀕してしまう・・・

そこで彼は「忠孝の一致」を掲げます。

「孝」とは儒教の考えで、子の親への恭順の意のことです。

具体的な実践は、「親へ孝行する」ことですね。

「忠」というのは、下位者が上位者へ尽くすことです。

下級の武士は上級の武士に、

上級の武士は重臣や家老に、

家老は大名に、大名は将軍、将軍は天皇に尽くすことです。

ここで、ポイントは将軍も天皇に畏敬の念を示すことで、

全体の忠の意義が成り立つところにあります。

天皇は神の子孫ですので、権威は絶大なもので、保証されています。

だから、将軍が天皇へ忠誠心を見せることが大事なのです。

そして、この忠は孝とつながります。

なぜなら、忠をしている者たちには家族がいるからです。

家族内で、子が親(上位者へ忠を尽くす者)へ孝を示すことは、

忠の連鎖の中にあるといえます。

こうして全体の秩序を安定させる。

民心へ影響を与えることができます。

民にはやるべきもの、信ずるものが明確になる。

そして、民は上の者を敬うようになる。

国家は安泰になり、「尊王思想」がここで完成することになります。

また、正志斎は武士階級以外の民心には祭祀・儀礼を通して、

忠孝を示すことを提示します。

日本の祭祀・儀礼は日本の神々に由来するものであり、

それを通して忠孝を示していくことが説かれています。

尊王攘夷論と大義名分論

正志斎は『新論』で「尊王攘夷」が主張しているのですが、

尊王攘夷はよく「大義名分論」とセットで使われました。

本来の大義名分論は、君臣(君主と家臣の関係)・長幼(兄弟関係)の別を明らかにし

上下関係を重んじて秩序を乱さないようにすることを意味しました。

しかし、江戸の幕末期には、倒幕思想と結びつき、尊王論のバックボーン的役割を果たしました。

つまり、「天皇を頂点とする君臣上下の名分を厳格にする」ことは社会秩序を正すうえで必要ということになります。

※「分」は自分を限定するもの、立場とかのことです。例えば、身分とか職分とか・・・

これは後期水戸学の藤田幽谷がはじめ唱えたそうですが、

門弟の正志斎が継承して、『新論』に載せました。

この『新論』は実は初めは危険視され、出版されませんでした。

しかし、ひそかに広まり、例えば松下村塾の吉田松陰も『新論』に影響を受けています。

攘夷の思想は、正志斎がロシア情勢に詳しかったからこその考えだと思います。

宗教的にも技術的にも脅威を感じたのでしょう。

外国の侵入されないために・・・

そして、民心が脅かされないために・・・

我々の「大義」を明らかにする、

つまり、ふわふわした心を持つ庶民がやるべきこと(名分)明らかにし、

日本を下地から強くしたかったのだと思います。

以上正志斎の『新論』の簡単な内容でした。

まとめ

前期・後期の水戸学を簡潔ではありますがまとめてみました。

前期は徳川光圀の希望があってか学術的な要素が強く

後期は内憂外患の時代ならではの尊攘思想が展開された

それが水戸学ということになります。

長くなりましたが、ここまでご覧いただき誠にありがとうございました。

その他にも多くの記事を書いてますので、ぜひ読んでください。

【参考文献】

『江戸の思想 人物・方法・連環』(著:田尻祐一郎)

コメント

タイトルとURLをコピーしました