最近の研究でわかった!田沼意次の革新的な政策とは?

歴史

こんにちは。よっとんです。

歴史・倫理哲学・心理学、それから本紹介のブログを書いています

今日は「最近の研究で分かった!田沼意次の革新的な政策とは?」という話です。

この記事を読めば、

  • 田沼意次の重商主義の画期的な点は?
  • 田沼意次が行った貿易推進政策とは?

について理解できます。

とても分かりやすく書きましたので、ぜひ最後までご覧ください

画期的な点1 重商主義的政策

田沼政治で一番有名なものは「重商主義」的な政策を行ったことです。

江戸期には享保・寛政・天保の三大改革が実施されますが、そのどれも重商主義には基づかない政策でした。

すなわち、「農業主義」です。(あるいは重農主義的政策)

幕府の税収は米でしたので、農民の活動を活性化(新田開発・技術改良・肥料の改善など)させて、幕府の税収upさせる、それが重農主義的な政策です。

また、武士は商業を嫌う(利益をとることを嫌う)というのも一つの理由でした。

江戸期の主な思想である朱子学でも「利をとること=卑しい」と考えられていましたので、商人が蔑まれることも日常茶飯事でした。

しかし、田沼は前例にはなかった重商主義的な政策で幕府の税収をupさせようと考えたのです。

現代では消費税とか法人税とか税金としてとりますが、当時はそういうものはありませんでした。

さらに、農民たちから税を取り上げるのにも限界がありますので、

じゃあ「商人からとればいいじゃないか」と考えたのが田沼意次なのです。

どうやってやったのかというと、

簡単にいえば次の2点です。

  • 商人の活動を活発化させること
  • 商人側から税を吸いあげること


まず、商人の人たちに営業の特権を与えて、仲間をつくらせます(株仲間の奨励)。

その仲間たちが営業をする代わりの上納金(「冥加」といいます)と、営業税(「運上」といいます)を幕府はもらうのです。

株仲間たちも自分たちだけが営業をできる特権をもらえ、

幕府も税金がはいる・・・まさにウィンウィンの関係でした!

こうした状況をみた商人たちは、

「俺も、俺も!」とどんどん組合を作り出します。

しまいには、米以外銅や真鍮などでも銅座・真鍮座のような同業組合をつくられました。

そうして商売はどんどん繁盛し、幕府は税金を得て潤うようになったのです。

めでたしめでたい・・・

とはならないんですね。

商人と幕府の役人が密接に結びついてしまったこと

これがある問題を浮上させます。

それが、賄賂です

株仲間A「これだけのお金をあげるので、うちの商売だけもっと特権をくれないですか?」

幕府の役人B「おぬしも悪よの~。」

みたいなやりとりが増えました。

当時の儒学的な思想をもつ武士や庶民はこういう悪(賄賂)を嫌います。

田沼は賄賂の横行によりかなり批判されることになるのでした。

(田沼が賄賂を行なっていたかは定かではないですが…)

※実は松平定信が将軍になれなかったことを恨んで、田沼意次を批判したものが広まったという説もあります。

画期的な点2 対外貿易の転換と拡大

田沼の画期的な点、二つ目は対外貿易の転換と拡大をはかったことです。

どういうことか?背景とともに説明します。

元々江戸時代初期は金が佐渡で取れたり、銀も世界の3分の1を保有するなど

かなり幕府の鉱山資源(つまり金)は潤っていました。

しかし、江戸中期頃までに金銀を掘りつくしてしまい・・・

また、その金銀でたくさんの物を輸入してしまったので、幕府の金銀財政はピンチを迎えていたのです。

6,7代に仕えた新井白石は長崎貿易を制限して、金・銀流出を抑制しようとしましたが、これでもいつかは限界が来ます…

さて、田沼意次は何をしようとしたのか?

金・銀が無いなら取り戻せばいいじゃん!

発想の転換ですね(笑)

田沼は、俵物(干した物(いりこ・干し鮑・ふかひれ)を俵にいれた物)を輸出し、金・銀を取り戻すという政策を行いました

さらに、田沼の政策はそれだけではとどまりません。

医者の工藤平助の『赤蝦夷風説考』を読んだ田沼は、

貿易拠点を増やすため、ロシアと貿易しようとしました

※途中で田沼が退陣してしまい、結局は頓挫してしまうのだが・・・

加えて、最上徳内を蝦夷地(北海道)に派遣し、開拓の可能性を探らせました。

日本国内に金がないなら、外から持ってくるという発想が素晴らしいですね。

これが田沼の画期的な点の2つ目でした

まとめ

田沼意次は賄賂のイメージがどうしてもありますが、

従来の将軍や老中とは異なる重商主義的な政策を行った田沼は、最近の研究ではすごい人だったのでは?

となっています。

この記事で少しでも田沼の印象を変えてくださればと思います。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

参考文献を載せておきます。ぜひご覧ください!

『面白すぎる!日本史の授業――超現代語訳×最新歴史研究で学びなおす』河合敦 (著), 房野史典 (著)

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yotton0b-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B09S5W41CP&linkId=dd42e7aa095dcf9aee5da3edb8fdd498

コメント

タイトルとURLをコピーしました