こんにちは。よっとんです。
哲学倫理・歴史・心理学、それから本紹介のブログを書いています。
本日は、「西洋哲学と東洋哲学での「愛」をまとめてみた」というテーマで書きます。
「愛」と聞くと皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
ほとんどの人は恋愛ですかね?
しかし、愛にも色々な意味があります。
今回は西洋と東洋の哲学思想(宗教)を取り上げて、「愛」についてまとめてみました。
ぜひ最後までご覧ください。
西洋哲学の愛
まずは、西洋哲学での愛シリーズを見ていきましょう。
ギリシア語で愛は三つの言葉で言い表されます。
今回は、その3つをご紹介しましょう。
エロース
一つ目は「エロース」です。
「エロい」という言葉の語源にもなっています。
エロースは、ギリシア語で意味は「一方的な愛」です。
元々は「見えないものへの憧れ」という意味でした。
見えないものへ憧れるということから、
相手の身体の見えない部分を妄想したりすること、
即ち、エロティカルという言葉になっていったそうです。(※一説です)
この「エロース」はプラトンのイデア論でも出てきます。
イデアとは「完全なもの」を意味します。
完全なものとは、物理的に存在する物ではなく、概念的存在です。
アイデア(idea)の語源でもあります。
プラトンのイデア論では、このイデアはイデア界という異世界に存在し、
私たちの魂は、元イデア界の住人だったと説かれます。
イデア界は完璧なものしかない。
現実界はそのイデア界にあるイデアの偽物で構成されています。
だから、私たちはイデア界(完璧な世界)に対する一方的な憧れをもちます。
このイデア界に対する一方向の愛を「エロース」とプラトンは呼びました。
フィリア
続いて「フィリア」です。
これもギリシア語で、意味は「相互の愛」「双方向の愛」です。
簡単に言えば、さっきのエロースが片思い、フィリアが両想いのことです。
古代ギリシアの哲学者アリストテレスは
この「フィリア」が国家にとって一番重要な徳目であると主張しました。
それは何故か?
理由はシンプルで、全ての人が「フィリア」の徳を持っていれば平和だからです。
想像しましょう。
皆が互いに愛し合って手を取り合っている様子を。
そんな社会には規制や法律は必要ありません。
すごく理想だと思いませんか??
フィリアさえあれば人間関係はとても良好になるのです。
しかし、アリストテレスは全員がフィリアを持すことの難しさもわかっていました。
だから彼は次に大事なものとして「正義の徳」を掲げ、
規制や法律を整備することを説いたのでした。
アガペー
西洋の愛のラストは「アガペー」です。
意味は「無差別・無償の愛」です。
無差別の愛とは、差別なく愛することです。
無償の愛とは、見返りを求めない愛のことです。
アガペーもギリシア語です。
アガペーを説いた人物として有名なのは、イエス・キリストです。
キリスト教で説かれる神は、私たちに「無差別・無償の愛」をもたらしてくれるとイエスは説きます。
では、私たちは何をすべきか?
やることは二つです。
一つは神を愛すること。
これを「神への愛」あるいは「絶対愛」と言います。
神から愛してもらっているのだから、愛を返しましょうというのは納得ですね。
ただ、イエスの教えはここだけで終わらなかったから、万人受けしたのです。
二つ目は、「隣人愛」です。
隣の人を愛しましょう。
この隣というのは、あなたの隣にいる人ではだけを意味しません。
あなたが出会ったすべての人という意味もあります。
「ええ?今日出会った見知らぬ人に愛を・・・なんて嫌だ!」
と思われたかもしれません。
しかし、別にこの愛は「抱きあえ」とか「キスしろ」とか言っているわけではありません。
この愛の実践は「黄金律」に基づいて行えばいいのです。
黄金律とは、
「あなたがして欲しいことを、他人にもする」
というものです。
挨拶をされて気持ち良いと感じるなら、挨拶をすればいいのです。
以上西洋哲学から3つの愛のご紹介でした。
東洋哲学の愛
つづいて、東洋哲学の愛シリーズを見ていきましょう。
今回は、儒家・墨家・仏教から愛を取り上げます!
仁
儒家思想に「仁」という徳目があります。
これは「親愛の情」という意味で、簡単にいえば「思いやり」です。
儒家思想の祖孔子が人間関係で大事な徳目として「仁」をあげました。
ただ、儒家思想の特徴的なところは人間関係には「分」があることを前提にしていることです。
つまり、「人には違いがある」ということを基本においています。
ここが西洋の哲学と異なるところです。
西洋哲学は基本的に「生まれながらにして人は平等」という前提から出発しますが、
儒家思想では人の差を認めるところから始まります。
現実問題、力の強い者・弱い者、お金のある者・ない者、足の速い者・遅い者など違いがあるのが人間です。
それを認めたうえで、ではどうすれば人間関係を良好にできるのか?という人間関係論にフォーカスして説かれているのが、儒家思想です。
だから、「仁」の内容も基本的には上下の区別のある人間関係が前提で説明されます。
例えば、「孝」も「仁」です。
「孝」は「親への愛」という意味です。
親「孝」行をすることですね。
逆はありません。親から子を愛することは「孝」ではないのです。
もう一つは「悌」。
「悌」は「年少者から年長者に対する愛」です。
弟が兄を慕うことも「悌」です。
逆は兄が弟を思いやることは「悌」ではありません。
このように世界には上下関係があるという前提で、
その世界でうまくやっていくために実践する愛が「仁」なのです。
兼愛
イエスの説いたアガペーに似ているものが東洋にもあります
墨子の説いた「兼愛」です。
「兼ねて愛する」こと、人々を広く愛すること、
簡単に言えば、「無差別の愛」です。
一応、無償の愛ではないのでイエスとは違いますが、
それほど厳密に分ける必要はないと思っています。
墨子はあの春秋戦国時代の人ながら、絶対平和主義を貫いた人でした。
もちろん、戦国時代の世に「兼愛」という思想を採用する国はありませんでした。
ただ、彼の凄いところは自分自身で平和主義を実践したところです。
まず、絶対に相手国に攻めません。
そして攻撃されることがあれば、やり返すのではなく、ひたすら守る戦い(籠城戦)をしたのです。
そんな彼の生き様のカッコよさゆえに、墨子の思想は今も残っているのでしょう。
慈悲
最後は「慈悲」です。
慈悲の本来の意味は「人々をあわれみ、苦痛を取り除くこと」というものです。
ここではブッダ(ゴータマ・シッダッタ)を取り上げましょう。
ブッダが説いた慈悲は「生きとし生けるもの全てへの愛」というものでした。
この「生きとし生けるもの」というのがポイントです。
これは、生き物全部ということなので、人以外の動物も含まれるのです。
ブッダの有名な話にこういうものがあります。
彼がゴータマ・シッダッタという人間に輪廻転生(生まれ変わり)をする前に、彼はうさぎだった時がありました。
寒い日、うさぎだった彼の前に空腹で今にも倒れそうな聖者がいました。
2人で火にあたっていましたが、聖者は死にそうです。
うさぎであった彼はどうしたか?
なんと自ら火に飛び込んだのです。(食べてもらうために。)
これは極端な話ですが、慈悲はこういう精神のことをいいます。
そして、生きとし生けるものすべては繋がっているのだから、差別なく愛することをしなくてはならないのです。
彼が生きとし生けるものを平等に扱おうとしたのには、
ブッダがインドにあった身分制(ヴァルナ制、今のカースト制)に反対していたことが理由だと思われます。
あらゆる生き物へ愛を注ぐこと、これがブッダの説いた慈悲でした。
まとめ
「愛」と一言にいっても色々なものがあるのですね。
日本の「愛」といったら恋愛のことを思い浮かべてしまう人がほとんどだと思います。
しかし、その考え自体も明治時代以降「恋愛」という概念が西洋からもたらされて以降の考え方でした。
そもそも日本には恋愛結婚なんてものはなかったのですから。
歴史を見てみると私たちが普通に思ってしまっていることが、普通ではないことを知ることができますね。
それが歴史・哲学を学ぶいいところかもしれません。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
コメント