哲学・倫理学 遅刻は悪か?(哲学で分析!) 「遅刻は悪なのか」、本居宣長や朱子学の思想を使って結論を出します。日本には「遅刻は悪」とする風潮が強い。そのことに疑問を持っているすべての人に伝えたい、「遅刻は悪ではない」と。その根拠を本居宣長の思想から展開していく。 2022.01.30 哲学・倫理学
哲学・倫理学 水戸学とは? 水戸学とは?という疑問について分かりやすく解説します。日本史、倫理でも分かりづらい印象の水戸学については、実は背景知識さえあれば、とても簡単なのです。そんな水戸学について、前期と後期に分けて、分かりやすく解説します! 2022.01.29 哲学・倫理学歴史
Books 哲学初心者に超おすすめ『正義の教室』(飲茶) こんにちは。心理・哲学倫理・歴史をメインに書いています、よっとんです。本日は、飲茶さんが書いた『正義の教室 善く生きるための哲学入門』についてです。結論からいえば、哲学を勉強したい人には超超超おすすめです!!※以下、『正義の教室』で統一いた... 2022.01.28 Books哲学・倫理学
哲学・倫理学 石田梅岩の思想とは?【分かりやすく解説!】 石田梅岩の思想とは?商人道徳とは?石田梅岩はなぜ商人の道徳を説いたのか、石門心学とは何なのか、などなど石田梅岩についての思想を分かりやすく解説します。石田梅岩の思想は今商売をやっている人にとっても役に立つものです!ぜひご覧ください。 2022.01.26 哲学・倫理学歴史
哲学・倫理学 伊藤仁斎と荻生徂徠の思想の違いは?【分かりやすく解説】 伊藤仁斎と荻生徂徠の思想の違いにフォーカスして、分かりやすく解説します。実は、とても仁斎を慕っていた徂徠だったが、何と仲違いの理由は○○だった?2人の人物の思想はまとめて学ぶと覚えやすい?などなどお伝えしていきます!ぜひご覧ください! 2022.01.25 哲学・倫理学
哲学・倫理学 本居宣長の思想とは?【分かりやすく解説】 こんにちは。よっとんです。心理・哲学・倫理・歴史・読んだ本について、書いています。今回は、国学者として有名な本居宣長の思想について書きます!全体像が掴めるように、簡潔にまとめましたので、どうぞ最後までご覧ください!本居宣長の生涯1730年伊... 2022.01.24 哲学・倫理学
哲学・倫理学 朱子学とは?【分かりやすく解説!!】 朱子学の思想について難しい内容は無くして、とても分かりやすく説明しました!なぜ朱子はわざわざ朱子学という学問をつくることになったのか、そのあたりもわかるようになっています!ぜひ最後までご覧ください! 2022.01.23 哲学・倫理学
哲学・倫理学 浄土教とは?【分かりやすく解説!!】 浄土教とは?そもそも極楽浄土って何?浄土教では何をするべきなの?という疑問について分かりやすく解説します!初期仏教との違いも分かるようになってますので、ぜひご覧ください!! 2022.01.23 哲学・倫理学
哲学・倫理学 初期仏教と大乗仏教の違い【分かりやすく解説!】 初期仏教と大乗仏教は全く異なるものだった?日本に入ってきた大乗仏教の教えはシッダッタの説いた仏教徒は全く違います。そもそもシッダッタの説いた仏教は自力救済型なので、仏像をつくったり、寺を建てたり、それから「南無阿弥陀仏」と念仏するものではないのです! 2022.01.23 哲学・倫理学
哲学・倫理学 平田篤胤の思想とは?~死後の世界を考えた国学者~ 平田篤胤の関心事は「死んだあとどうなるのか?」だった!?国学者の平田篤胤で有名なのは「復古神道」ですが、実は彼の思想で画期的だったのは、死後の世界「幽冥界」を想定したことです。なぜかとっつきにくいです平田篤胤の思想について分かりやすく解説します。 2022.01.23 哲学・倫理学